
衣紋道高倉流
仙石宗久氏による【月替わり十二の十二単】
という現代装束界のビックイベントについて是非述べておきたいと思います
早くも櫻の散り始めた去る3月28日、
明治神宮参集殿に於いて開催されましたこの
【月替わり十二の十二単】
十二単を月毎にコーディネートして、豪華絢爛、
12人の美女に十二通りの装束を着せ、一同に会す、という
めったに見ることが出来ない大イベント!
信頼のおける友人からお誘いを受け
有りがたく鑑賞して参りました。
それはもう、世界ダントツ一位の衣装美を誇る十二単
このところ、ズット院展出品画に欠かせないモチーフとしている私のこととて、
絵の参考にもなるし、大好きだし、綺麗だし・・・美人揃いだし・・・
何も云う事はありませんで、大、大、大満足!
年末の三越での個展を予定している今年は
例年になく忙しく、慌ただしく過ごし、
ブログを書く余裕さえ無く暮らしてしまいましたが、
これは書いて置かねばと、ようやく筆を・・・・



主催者は、学校法人 国際文化学園、
渋谷の神泉駅のそば、毎年コチラでもイベントが行われ
これまでにも幾度かお邪魔して、楽しませていただいておりましたが、
こんな贅沢な演出は初めてで、見事にショーアップされており
今回の会場が芽吹きの神苑、明治神宮参集殿であり、
明治大帝陛下に御挨拶申し上げた後に
うっとりと半日を過ごしたのであります。
多くの方にも知っていただきたい魅力を満載。
日本衣装美の極み、ここに集う感あり、
まざまざと日本伝統文化の深さを目の当たりにする思いでありました。
★★★
十二単を十二か月に掛け、気軽に楽しめるように配慮されており
仙石先生の解り易い解説を聞きながら、季節ごとの装いが完成されてゆきます。

十二単の単(ひとえ)というのは、
もともと肌着だった衣(きぬ)。
単(ひとえ)の上にさらに衣を8枚重ねると
【八つ単】(やつひとえ)
10枚で【十単】(とおひとえ)
12枚で【十二単】(じゅうにひとえ)、
・・・・というわけですが、
いわゆる十二単(ひとえ)は
単(ひとえ)、の上に
五衣(いつつぎぬ)
打衣(うちぎぬ)、
表着(うわぎ)、
唐衣(からぎぬ)
を重ね着して・・・・八枚。
12枚ではないのに十二単と総称するのは、
社会通念故の俗称。
言い易いし通りが良いから・・・・・
実際、古い文献などには十二単という言葉は全く出てこない。
平家物語、源平盛衰記、“壇ノ浦の戦いの段”、建礼門院徳子さまが入水されたときに
≪弥生の末のことなので藤がさねの十二単であった・・・≫
とあるのが、古典にでてくる初見、・・・というのが定説であります。
時代により、着付けの仕方に違いがあったり
20枚以上も着重ねて、妍を競いあったり、
長い歴史の間には様々と変遷してきたが、
常に天皇を中心とする皇室、朝廷・・・がその発信源でありました。
そして、言うまでもなく、
世界に冠たる衣装美の極致・・・であり続けている。
手前みそでも何でもなく、
事実上のダントツ、トップの衣装美!!!!。

あまり、知られてはおりませんが
実は、十二単より上のグレードもあり、
それは、【物具装束】(もののぐしょうぞく)
と呼ばれる十二単の豪華版!!
重要な儀式に
五節の舞などで用いられた事が分かっています。
が、
十二単、ジュウニヒトエ・・・の方が
何倍も楽しい響き!!





さらに、男性の束帯となるともっと華麗豪華!!
オシドリの雌雄を見る如く、
男性の装束の方がゴージャス・・・
なんですが、
画像をご覧になるかぎり、
そんなこと・・・・知りませんよねぇ、
いずれにせよ、「お方」様・・・達の
・・・・着せられる人のことを「お方」と呼ぶ・・・
のなんと美しいこと・・・
12か月だから舞台に並ぶと
6,7月がセンターに・・・・
ずいぶんと鼻の下が伸びる筆者でありました。