2011年07月13日

福島県へ 取材旅行 続き


  ワタスゲの次は、キスゲ。 ニッコウキスゲとも言いますね


IMG_3342.JPG


IMG_3329.JPG


日光の霧降高原でご覧になった方も多いかも。今頃は、高山植物のメジャーとして、全国あちらこちらの山岳で沢山の人々を楽しませている事でしょう。



ことに、梅雨明け以前から熱暑に見舞われた今年は、放射能の影響も手伝ってか、どこも例年以上の咲き方と評判です。



IMG_3342.JPG


蓮華ツツジの赤、ヒオウギアヤメの青、ニッコウキスゲの黄色。

S学会の三色シンボルじゃあないんですよ!? 

 自然の美しさそのもの、であります。



IMG_3328.JPG


IMG_3344.JPG


IMG_3346.JPG



きれいですねー。普通、黄色と言う色は、【軽快】と言う印象を与えるのに一番ふさわしい性格を持ちます、しかし、このキスゲの黄色は、深みがあるんです。黄色は軽いだけであって、深みを感じさせるのはとても難しいのに、この、ニッコウキスゲは、黄色いのに、深い。という驚くべき存在なのです。だから、霧降高原で、霧の中に仄見えた時、ナントも美しい輝きを放つんですね。









http://nihongaka.jp/ ホームページはこちら。



 夫婦扇、誕生花カード、など取り揃えております、どうぞ宜しく。

 メルマガ登録も歓迎。

ツイッターも始めましたよ。アカウントは@takahashitenzanです。










posted by 絵師天山 at 22:47| Comment(0) | 高嶺の花
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: